熊野山 歩みをはこぶ度ごとに 和光の光り いやまさりけり
当院は「熊野山和光院」と称します。
山号、院号から見ても修験道から切り離せないものです。
では修験道の祭祀する神仏とはどのようなものでしょうか?
修験寺院では神仏習合の世界観を持っています。
神々の神号の一つで熊野大権現、湯殿山大権現と言う様に、権現は権(かり)に現(あらわれる)と書き、本地である仏や菩薩が衆生(我々)を救うために尊い光を和らげて凡俗の塵に交わることを言い(我々に近い存在として現れる)ことから「和光同塵」と言います。
当院の名称の由来でもあります。
毎月28日10時より縁日護摩を厳修いたします。
どなた様でもお詣りいただけます。
-
未分類
3月縁日
3月の御縁日を迎え護摩供厳修 3月は一区切り、切り替わりですね。環境も変わる方が多いかと思います。 […] -
未分類
稲荷花まつり
乙巳年、今年新たに当山鎮守正一位小鶴稲荷大明神さまの祭礼を厳修致しました。 稲荷花まつり、初午の日に […] -
行事
二月不動尊縁日
2月は大雪に日本列島、特に日本海側が悩まされた付き周りでした。また政治も右往左往して折、明るい展望が […] -
行事
稲荷花まつり開催
山形、当地域は古くは小鶴ヵ丘といわれ当山鎮守はその名を冠し正一位小鶴稲荷大明神と称えられている。山形 […] -
修験道
令和四年度雲切講夏山登拝行無事満行
令和四年度雲切講夏山登拝行無事満行いたしました。 暑さや雷雨など数々のお試しは御座いましたが、仏天の […] -
行事
土用行でもある7月の縁日
土用行でもある7月の縁日、兎に角熱かった。 世の中はサル痘ウイルスが2例目。また新型コロナウイルスが […]